目に優しい色

昔から、よく「目が疲れたら遠くの山を見ろ」と言われるように、青々と茂った葉っぱの緑色は、何となく目に優しい色というイメージがあります。昔の人は、樹木の緑が、目の疲れに役立つことを経験的に理解していたのかも知れませんが、実は、色によって筋肉が緊張したり、緩んだりだりすることは、科学的にも実証されています。

光の加減や色彩の変化による体の筋肉の緊張・弛緩現象を脳波や汗の分泌量から客観的に示したものを「ライト・トーナス値」と言います。いろいろな色や光の刺激を与えて、血圧、自律神経の緊張度、呼吸、脈拍、筋肉活動、まばたき、脳波などを測定して、筋肉組織の緊張度を数値化するのです。

このライト・トーナス値は、数値が高くなればなるほど、緊張が高まりを示すのですが、「青」、「緑」といった色は、筋肉はリラックスした状態であることが分りました。青を空や海、緑は草木や樹木の色と考えれば、自然界の色こそが心身のリラックスに役立つと考えられる訳です。

逆に、一番筋肉が緊張する色は、「赤」です。筋肉が緊張すると脈拍、血圧が上昇します。ある実験では、天井も壁も真っ赤な部屋では、目をつぶり、視界に色が入っていないにも関わらず、熟睡しづらいという結果が出ています。和室が、心や身体が落ち着いてリラックスしやすいのは、日本人だからではなく、心が落ち着かせる色使いにあるのかもしれません。

もし、子供部屋をコーディネートするなら、部屋の中で大きな面積を占めるカーテンやブラインドなどをリラックス効果のある「青」や「緑」にすることで、目が疲れにくく、集中力が持続しやすい環境を作れるかもしれません。




視力回復&右脳活性プログラム「アイサプリ」
現役の眼科医が考案した毎日5分ゲームをするだけで、視力を回復させるプログラムです!

ブルーライトを大幅にカットする子供用のメガネ

近年、子どもたちのゲームやパソコンなどの使用時間は増加傾向にあり、これら液晶ディスプレイから発せられているブルーライトが目に与える影響が心配されています。

ブルーライトとは、文字通り液晶画面などから発する「青い光」ことです。ブルーライトは、光の三原色として知られる赤・緑・青の 3 つ の色の中でも、波長が最も短く、エネルギーが強いため、ほかの色の光よりも目に対する負担が大きく、長い時間見ると網膜に炎症が起きるなどのおそれがあるということです。

さらには、網膜の神経節細胞がブルーライトを感知すると、およそ24時間周期で繰り返されるリズムに影響を与え、体内時計の働きを乱し、不眠症状や睡眠の質に影響を及ぼすなどの可能性もあるそうです。

こうしたブルーライトから、目を保護する子ども向けの度なしのメガネが、大手メガネメーカーから発売されています。
そこで、ブルーライトの領域にあたる光を選別して約 50%カットして目を守ってくれます。レンズの色は薄いブラウンなので、見たものの自然な色を損なうことなく、目への負担を軽減します。

急激にデジタルディスプレイへの接触機会が増加している現代っ子たちの目を保護する、ブルーライトをカットするメガネを準備することも検討してはいかがでしょうか。



視力回復&右脳活性プログラム「アイサプリ」
現役の眼科医が考案した毎日5分ゲームをするだけで、視力を回復させるプログラムです!

利き目の調べてみる

人間には「利き手」や「利き足」があるように「利き目」や「利き耳」と呼ばれる無意識に使う側の器官が幾つかあります。

日常生活においては、利き目が問題となることは殆んどありませんが、スポーツになると自分のどちらの目が「利き目」なのか、知らないとハンデになることも少なくありません。

例えば、野球は、投手側の目が利き目(右バッターなら左目が利き目)である方が正確にボールを捉えやすく有利とされているそうです。
サッカーのようなスペースを使った競技では、利き目に合ったポジションがあるそうです。また、スキーのターンにも利き目が影響することが分っています。
ダーツやアーチェリー、ビリヤードといった的に狙いをつける競技になると、利き目と利き腕が異なると、かなりのハンデになるそうです。もちろんフォームを工夫するなどして克服しているアスリートもたくさんいますが、それは自分の利き目がどちらかなのかを知っているからこそ自分の利き目に合わせたフォームの改善ができたわけです。

利き手や利き足なら、いちいち調べなくても分りますが、利き目となると調べなくては、判別できない人が殆んどでしょう。
自分の利き目の簡単な判別法としては、人差し指を立てたら、真っすぐ腕を伸ばして顔の正面に置ききます。片目をつむって左右交互に人差し指を見ます。その際、両目で見たときと同じ位置に見えた目が利き目で、ずれて見えた目が利きでない方の目です。

つまり、利き目でモノを捉えて、利き目でない方の目で、周辺を補うのが、それぞれの目の役割のようです。そのそのため一般的に利き目の方が神経の感受性が高いとされています。

子供にスポーツをやらせるのなら、どちらの目が利き目なのかチェックしておくことをお勧めします。


視力回復&右脳活性プログラム「アイサプリ」
現役の眼科医が考案した毎日5分ゲームをするだけで、視力を回復させるプログラムです!

机を整理整頓して目の疲れを軽減する

子供が自主的に勉強を始めたら、できるだけ邪魔をしないように、そっと見守りたいところですが、目に悪い姿勢になっているときは、その場で注意を促すことが大切です。
教科書に顔を近づけ過ぎていないか、肩肘を付けていないか、猫背になっていないか、など気が付いたときに注意しなければ、癖になって直しづらくなってしまいます。
悪い姿勢が癖になって視力が低下しては、いくら学力が向上しても失うものが大き過ぎます。

正しい姿勢は、勉強机のスペースをしっかり確保することが大切です。つまり、机の上をしっかり整理整頓させることから始めます。

子供はお気に入りのものを自分の周りに置きたがるので、いくら勉強机を使用していても、机の上に勉強に必要のないもので埋め尽くされて、狭いスペースしか確保できなければ、窮屈な姿勢が全身に疲労感を及ぼします。

最近では、子供でもパソコンを与えられていることも少なくなく、狭いスペースしかなければ、キーボード、マウス操作のときに腕や肩などに余計な負担をかけることになります。

とりわけ微妙な動きが必要なマウス操作を腕が浮いた状態で行うと、腕から肩、首にかけて筋肉が緊張、こわばってしまい、肩こりや血行不良からくる眼精疲労の大きな要因となります。

子供の目の健康を守るうえで最も大切なことは、子供の目に負担がかかっていることに、気が付いた時に、すぐ直してやることなのです。


視力回復&右脳活性プログラム「アイサプリ」
現役の眼科医が考案した毎日5分ゲームをするだけで、視力を回復させるプログラムです!

子供の視力検査

大人と同じようなランドルト環を使った視力検査ができるのは、早くても3才ごろからです。それよりも小さな時期はイラストを使ったカードなどで検査します。

子供は目の異常を自ら訴えることは稀です。子供の目を守るのは親しかいません。ですから、3歳児健診での視力検査は、必ず受けるようにしましょう。 もし、少しでも異常を疑われたら、「そのうち良くなる。」「もう少し様子を見てから・・・」などと逡巡することなく、すぐに眼科専門医の診察を受けましょう。


視力回復&右脳活性プログラム「アイサプリ」
現役の眼科医が考案した毎日5分ゲームをするだけで、視力を回復させるプログラムです!

子供のメガネ

視力が0.7以下ですと、小学校の教室の後ろの席からでは、黒板の小さな字や薄い字が見えませんし、0.3以下ですと一番前の席でも見えません。
無理に見ようとして疲れたりで、見ることを諦めたり、授業についていけなかったりすると、子供でも、ストレスが溜まっていきますので、そうなると、勉強嫌いになったり、学校に登校するのも嫌がったりすることあります。
また、ストレス自体が、目から入ってきた情報を脳で処理できなくなり、視力低下となって現れることもあります。

視力を低下させないことにこしたことはないのですが、何らかの理由で視力が低下した場合、適切なメガネで矯正する必要があります。
しかし、メガネの度が強すぎる(過矯正)と、子どもでは根気がなくなったり近視が進みやすくなるので、適切なメガネをかけるようにしましょう。
また、コンタクトレンズは、子供が一人で取り外しやメンテナンスができるようになるまでは、無理に使って角膜を傷つけることにもなりかねいのでお勧めできません。

ただし、常時メガネを使用するのではなく、授業中など必要なときだけメガネを使用し、外で遊んだり家で勉強するときなどは、メガネを使用しなように指導しましょう。






視力回復&右脳活性プログラム「アイサプリ」
現役の眼科医が考案した毎日5分ゲームをするだけで、視力を回復させるプログラムです!

左右の目の大きさ

生まれたときから、子供の左右の目の大きさが違うように見えることがあります。
まぶたや眼球そのものの病気の可能性もありますが、目そのものの大きさが違うのではなく、「まぶたの開き具合」に左右で差があって、大きさが違うように見えることが多いそうです。

まぶたを上げる筋肉である眼瞼挙筋が、生まれつき弱い「先天性眼瞼下垂(がんけんかすい)」である場合、進行する病気ではないのですが、弱視や斜視などを合併していることが多く、適切な時期に治療を受けないと視力が発育しないこともありますので、視力が正常に発達しているか眼科で診察を受けることをお勧めします。

一般に3歳頃にならなければ、普通の視力検査はできませんが、弱視になっているかどうかは、0~2歳までの子供でも十分判別できるそうです。






視力回復&右脳活性プログラム「アイサプリ」
現役の眼科医が考案した毎日5分ゲームをするだけで、視力を回復させるプログラムです!

乳児の涙目

涙を出す涙腺は、目じりの側のまぶたの上にあります。涙腺で作られた涙は、目の表面を潤し、目頭にある涙嚢に入り、鼻涙管を通って鼻に抜けて出ます。

ところが、赤ちゃんによっては、鼻涙管から鼻腔に通じる部分に膜が残ってしまっていることがあります。これは、先天性鼻涙管閉塞症と言って、先天的に鼻涙管の鼻側が詰まっており、生後3ケ月位から涙の分泌が多くなるために起こってきます。

自然に詰まりが解消することもありますが、自然に治らないようなら生後6ヶ月迄に、涙道ブジーをすると90%位がよくなりますので、早めに受診して下さい。外来で簡単にできる治療です。

目やにが出ているときは、お湯に浸した清潔なガーゼなどで小まめにふき取ります。こうしたケアで収まれば心配いりませんが、目がはれたり、赤くなったり、目頭を押すとうみが出てくるようなら、眼科を受診しましょう。





視力回復&右脳活性プログラム「アイサプリ」
現役の眼科医が考案した毎日5分ゲームをするだけで、視力を回復させるプログラムです!

ものもらい(麦粒腫(ばくりゅうしゅ))

「ものもらい」は、医学的には「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と呼ばれ、まぶたのふちや内側に黄色ブドウ球菌などの細菌が感染して起こるります。

初めはまぶたに局所的な赤みが出現し、軽度の痛みや痒みを伴うこともあります。炎症が広がると白眼も赤くなったり、腫れや痛みも強くなります。化膿が進むと、腫れた部分が自然に破れて膿が出ることがありますが、膿が出てしまえば、症状は回復に向かいます。

対処が遅れると細菌が増殖を繰りかえし、痛みを伴う化膿性炎症などを引き起こしかねませんので、プールや海水浴の季節には、特に注意したい目の疾患のひとつです。

失明などの重篤な症状につながることは、ほとんどありませんが、膿を無理に押し出そうとしたり、強くこすったりすると炎症が広がるので気をつけましょう。



視力回復&右脳活性プログラム「アイサプリ」
現役の眼科医が考案した毎日5分ゲームをするだけで、視力を回復させるプログラムです!

いつでも視力検査ができるアプリ

子供の視力低下のスピードは、大人の3倍以上で進行すると言われています。ですから、年1回しか行われない小学校の検査では、気が付いたときには視力低下が、かなり進行している、といったことも少なくありません。

ですから、親御さんからすると、定期的に子供の視力の状態をチェックしたいところですが、そう何度も眼科にばかり行ってられないのが普通ですね。

そんな時に、スマートフォンで手軽に視力検査ができるアプリが便利です。
しかも、ほんの数秒で、視力を検査することができます。

操作は非常に簡単で、タッチ式と音声式がありますが、タッチ式の方が直感的にできるのでおススメです。

検査の方法は、iPhoneを顔から50㎝離して、顔の正面に向けるように両手で持ちます。

画面に「C」マークが出てきたら、画面をタップして、環の切れ目側にドラッグするだけです。
これだけで、視力が測定してくれます。これなら、子供でも楽しみながら視力を検査できるので、定期的にチェックできるのではないでしょうか。


ダウンロードはこちら




視力回復&右脳活性プログラム「アイサプリ」
現役の眼科医が考案した毎日5分ゲームをするだけで、視力を回復させるプログラムです!

子供の目に異物が入ったとき


子供が遊んでいて、急に片方の目をつぶったり、涙がぽろぽろ流しているときは、外なら目に砂や草花などが入った可能性が考えられますが、異物が何なのか勝手に判断せず、水道などの大量の水で洗い流して下さい。そして必ず眼科を受診してください。


特に目に入ったのが、生石灰やセメント、洗剤などアルカリ性の場合は、十分に洗い出さなければ、どんどん眼の中に侵入してくるので状態が悪化してしまいます。



そして、絶対に「目をこすらせない」で下さい。目をこすると、眼球の表面は軟らかく傷つきやすいの注意が必要です。



受診の際は、目に入った異物が何なのかが分かるように情報があれば必ず持参して下さい。例えば、薬品類なら、その入れ物(ビン・箱)や説明書などです。




異物応急処置

  • 酸性、アルカリ性の洗剤
  • 熱湯、熱い油
  • 石灰(運動場のラインに使われる粉)
  • 農薬など
絶対に目をこすらず、流水で5分以上洗眼してから病院へ。そのとき、入っていた容器や成分表記が記載されているものを持っていき医師に説明するといいでしょう。

  • 鉄粉などの物質
  • 異物が突き刺さっている
素人で処置するのは危険です。
目を閉じ、清潔な布で覆って病院へきましょう。





視力回復&右脳活性プログラム「アイサプリ」
現役の眼科医が考案した毎日5分ゲームをするだけで、視力を回復させるプログラムです!

蒸しタオルで疲れ目解消


子供は、何かを発見したり、理解したときに夢中になることがありますが、勉強の解法を見つけたときも例外ではないはずです。
勉強に熱中している子供に、水をさす言葉はかけにくいものですが、あまり熱中しすぎて、視力が低下するのことも心配しなくてはなりません。

そんな時、蒸しタオルを準備しておくと良いでしょう。これなら、ほんの数分の休憩で済みますから、勉強の邪魔にならずに目の疲れをとることができます。

小さめのタオルを用意して、水で濡らして、軽く絞ってから、電子レンジで1分ほど温めば、蒸しタオルができます。蒸しタオルが完成したら、タオルで目を覆うように、約6~10分ほど軽く載せます。目の周辺を暖まると、毛細血管が開いて血行をよくなります。目の血行がよくなると、水晶体の厚さを調節している毛様体筋の血流が活発になり、遠くにピントが合わせやすくなります。

但し、目が充血していたり炎症がある場合は、目を暖めると逆効果です。この場合は、冷たいタオルを当てるようにして下さい。

蒸しタオルを作っている時間がない方は、使い捨てタイプのホットアイマスクも市販されていますので、常備しておくと良いのではないでしょうか。

子供が、勉強、ゲーム、読書、いつもより眼を使ってるなぁと思ったら、蒸しタオルを試してみて下さい、


視力回復&右脳活性プログラム「アイサプリ」
現役の眼科医が考案した毎日5分ゲームをするだけで、視力を回復させるプログラムです!

子供の目薬のさし方

子供に目薬をしようと思っても嫌がってできない。そんな経験をしたことがある方も多いことでしょう。

無理やり押さえつけて点眼しても、子供が恐怖心を覚えるだけですので、子供をなるべくけリラックスさせて、変に緊張させないことがポイントです。

まず、子供の顔を上に向けて、指で下まぶたを引っ張り、その部分に目薬を一滴落とします。1回の点眼で1滴で十分だそうです。
目薬を 点眼する際は、目薬の容器の先を皮膚やまつげにつけないように注意しましょう。容器の先を目に近づけすぎると、容器に涙や細菌などが付着したり、逆流して、目薬の汚染につながります。

目薬を落としたら、まばたきをしないで、1分ほど目を閉じたままにさせます。 目薬をさした後に目をパチパチさせると、せっかくの目薬が流れ出てしまうそうです。

どうしても子供が嫌がる場合、目をつぶらせたまま、目頭に一滴落とすだけでも良いそうです。そのあと、何度かまばたきをすると、自然に目薬が入っていくそうです。
もちろん、目の周りは、きれいな布かティッシュで汚れをふき取っておく必要があります。それと 手も石鹸等できれいに洗っておきましょう。



視力回復&右脳活性プログラム「アイサプリ」
現役の眼科医が考案した毎日5分ゲームをするだけで、視力を回復させるプログラムです!